滋賀羽二重糯
レンゲの後始末
昨年秋に荒起こしが出来なかったお陰で、あちこちの田にレンゲの花が咲きました。来年も同じように、レンゲの花を咲かせてから田の中に鋤き込むためには、ちょっとした工夫が要るようです。
花盛りは5月中旬ですが、5月末には種が載ると思われますので、その後一度荒起こしをしてからしばらく放置。レンゲの茎がパシパシに乾くのを待ってもう一度田を起こせば、レンゲの茎が細かくなって、比較的綺麗に地均しが出来ると思われます。
写真では、右側の田がそのやり方をし、今日トラクターで2度目の細土をした状態。左側の田は今日レンゲの茎だらけの状態を起こしたので、しばらく待って細土する予定です。

花盛りは5月中旬ですが、5月末には種が載ると思われますので、その後一度荒起こしをしてからしばらく放置。レンゲの茎がパシパシに乾くのを待ってもう一度田を起こせば、レンゲの茎が細かくなって、比較的綺麗に地均しが出来ると思われます。
写真では、右側の田がそのやり方をし、今日トラクターで2度目の細土をした状態。左側の田は今日レンゲの茎だらけの状態を起こしたので、しばらく待って細土する予定です。

田植えは半ば
圃場整備田を田植
我が家が田植えをしている田は、自作田と小作田を合わせて26枚あります。その中で、圃場整備が済んだ大きな田は3枚だけ。その内の2枚には山田錦を植えますが、残りの1枚には毎年コシヒカリを植えています。
前回の田植えで残った苗の都合で、例年より早くなりましたが今日、この田の田植えをしました。我が家で植えている田の中では一番大きく、写真で言えば奥の方の、川の側の竹藪に2カ所の凹凸がある変形した田。面積は3反2畝有りますが、佐千夫が軽トラから苗を渡してくれるので、丁度2時間で植え終わりました。
実は画面後ろの竹林は全部破竹なのです。少しシーズンには遅かったのですが、それでも今年初めての破竹の竹の子を取って帰り、鶏肉と煮付けて貰いました。パリパリと歯応えがあって非常に美味しく、タケノコの中では一番のお気に入りです。

前回の田植えで残った苗の都合で、例年より早くなりましたが今日、この田の田植えをしました。我が家で植えている田の中では一番大きく、写真で言えば奥の方の、川の側の竹藪に2カ所の凹凸がある変形した田。面積は3反2畝有りますが、佐千夫が軽トラから苗を渡してくれるので、丁度2時間で植え終わりました。
実は画面後ろの竹林は全部破竹なのです。少しシーズンには遅かったのですが、それでも今年初めての破竹の竹の子を取って帰り、鶏肉と煮付けて貰いました。パリパリと歯応えがあって非常に美味しく、タケノコの中では一番のお気に入りです。

2回目の田植え
今年の初田植え
予定通り今年の田植えを始めました。試運転はともかく自分で作った苗で植えるのには、欠株が出ないか苗の植え付け本数は揃うかなど気になって、ちょっとした緊張感があります。
5月連休明けの7日に播種し9日に苗床に置いたコシヒカリは、ようやく本葉第3葉が伸びたので、明日・明後日が大雨の予報もあり初田植えとなりました。今日植えた4枚の田はいずれも市街地にあり、田植機やトラクターの移動時に集落内の道路を汚さないよう、非常に気を遣います。
家の側で水路が無い田では地主さんの水道を貸して貰い、水田地帯ではエンジンポンプで農機の足回りを洗ってから移動しています。連休の頃なら皆が一斉に動き回るのですが、この時期には回りの田は全部植わっていて、道路を汚せば犯人は私と特定されて仕舞いますので。
田植えそのものは非常に順調。苗が上手く出来ると田植えに気を遣わなくても良いので、大助かりです。ほぼ100%の苗が使えるので、気分的にこれほど気楽な事はありません。

5月連休明けの7日に播種し9日に苗床に置いたコシヒカリは、ようやく本葉第3葉が伸びたので、明日・明後日が大雨の予報もあり初田植えとなりました。今日植えた4枚の田はいずれも市街地にあり、田植機やトラクターの移動時に集落内の道路を汚さないよう、非常に気を遣います。
家の側で水路が無い田では地主さんの水道を貸して貰い、水田地帯ではエンジンポンプで農機の足回りを洗ってから移動しています。連休の頃なら皆が一斉に動き回るのですが、この時期には回りの田は全部植わっていて、道路を汚せば犯人は私と特定されて仕舞いますので。
田植えそのものは非常に順調。苗が上手く出来ると田植えに気を遣わなくても良いので、大助かりです。ほぼ100%の苗が使えるので、気分的にこれほど気楽な事はありません。

農大で啓発
田植え初め
「にこまる」という品種が気になって、昨年秋にようやく10㎏だけ種籾を入手しました。何処の食味コンテストでも上位に来るうえ、猛暑の夏にも品質の低下が少ないというので、一度自分で作って特性を把握したかったのです。
得意先の農家の清水君に話すと、彼も是非作ってみたいと言うので、二人で別々に育苗する程の量は無いから苗作りをお願いしました。
一昨日清水君の方で田植えが済み、苗が10枚残ったと連絡があり貰いに行くと、田植機から下ろした半端を合わせれば合計18枚近く有ったので、昨日苗代の一枚下の田を代掻きし、今日田植えをしました。
道路端でもありよく目立つ場所なので、どんな育ち方をするのかちょっと楽しみです。

得意先の農家の清水君に話すと、彼も是非作ってみたいと言うので、二人で別々に育苗する程の量は無いから苗作りをお願いしました。
一昨日清水君の方で田植えが済み、苗が10枚残ったと連絡があり貰いに行くと、田植機から下ろした半端を合わせれば合計18枚近く有ったので、昨日苗代の一枚下の田を代掻きし、今日田植えをしました。
道路端でもありよく目立つ場所なので、どんな育ち方をするのかちょっと楽しみです。
