fc2ブログ

田中祭

 素晴らしいお祭り日和に恵まれ、近隣の集落では軒並みお祭りを復活させていたのに、残念ながら今年も田中祭は神事だけが10時から執り行われました。

23-05-04-792-650.jpg

大溝祭り・七川祭りなどと並んで田中祭りは古来馬祭りとして知られ、田中郷で馬を飼っている者は全員参加するようにとお触れが出ていて、何十頭もの着飾った馬が神社へお参りしたのですが。

23-05-04-791-650-2.jpg

祭礼が通常通り執り行われたら参加者は羽織・袴姿なんですが、今年も黒の礼服でした。

23-05-04-789-650.jpg

社務所から献饌が行われました。我が家がお供えしたコシヒカリです。

23-05-04-780-650-3.jpg

伊藤宮司による祝詞奏上。

23-05-04-785-650.jpg

巫女さんの巫女舞。

23-05-04-797-650.jpg

宮司さんの参拝。

23-05-04-803-650.jpg

神社役員の各地区区長が参拝。

23-05-04-806-650.jpg

撤饌。

23-05-04-814-650.jpg

甚平さんの桜

我が家のある鍛冶屋村からだと徒歩400歩。南市の大通りとの角地に雑貨店の「甚平さん」があり、下駄・煙草などを商っておられました。当主の甚八さんは私の父とは無二の親友で、私が子供の頃には良く一服に来られていました。(3月24日)

23-03-24-2049-650.jpg

甚平さんの息子さんは銀行勤めだった事もあり、甚平さんのご主人が亡くなられてからはお店が駐車場になって、高塀が無くなったのでようやく桜の樹が外から見える様になりました。(3月27日)

23-03-27-0688-650.jpg

今年は例年になく開花が早くて、3月27日に見に行くとチラホラ咲き。

23-03-27-0690-650.jpg

3月28日。3分咲き位かな。

23-03-28-2113-650.jpg

4月2日。ほぼ満開でした。

23-04-02-0744-650.jpg

4月6日。少し散り始めました。

23-04-06-5233-650.jpg

駐車場の入口には散った花弁が一杯。

23-04-06-2309-650.jpg

4月7日。夜来の雨で、かなりな花弁が落ちて仕舞いました。

23-04-07-2489-650.jpg

水が花弁を排水路の方へ流しています。

23-04-07-2323-650.jpg

4月9日、花弁は殆ど散って仕舞って、若葉が出始めました。

23-04-09-2351-650.jpg

4月11日、緑色の若葉も出始めています。

23-04-11-2410-650.jpg

4月20日、新緑が鮮やかになって来ました。

23-04-20-13-24-18-824-800.jpg

5月2日、新緑がかなり色濃くなってきました。

23-05-02-11-47-21-854-800.jpg

雑草に熱湯

ネットで、「雑草に熱湯を掛けると草が枯れる」という書き込みがあり、試してみました。玄関の縁石とコンクリートの間から生えている草は手で引き抜きにくい上、鎌などの道具を使っても途中で切れるのです。

しかも根っこが残りやすいので、割合簡単に再生してきます。 15日に試しに熱湯を掛けてみました。

23-03-15-1234-600.jpg

16日。一日経ったところですが、真ん中の部分は葉緑素が抜けて茶色くなっています。

23-03-16-1234-600.jpg

19日。4日目になると、かなり枯れてきました。おそらく根っこの部分もダメージを受けているかと思われます。

23-03-19-1234-600.jpg

23日。1週間経ってかなり色が抜けてきました。全体に茶色くなっている方は完全に枯死しているかと思われます。

23-03-23-1234-600.jpg

30日。半月経ったのですが、どうやらこれが限度。まだ青い所にはお湯を掛け直す必要がありそうです。

23-03-30-2152-650.jpg

大型トラックで入荷

玄関先の市の駐車場は、昨年5月24日に舗装工事が完了。25日にはガードレールが取り付け付けられました。

22-05-25-6284-640.jpg

一年近く経った3月10日、市役所から反射テープを取り付けに来ているのを見掛けたのですが、職員さんは多分顔見知り。暫く立ち話をしたものの、向こうはマスクをしているので誰だったかちょっと自信がない。

「お役所仕事で遅くなって」 と言って苦笑いしていましたが、こっちは 「危ないのでコーナーのポールにだけは黄色い反射テープを貼っておいた」 と報告。

23-03-10-1822-640.jpg

3月17日、駐車場が完成してから初めて、問屋さんの12屯積みの大型トラックで荷物が届きました。もしも駐車場へ入れなかったら、フォークリフトでガードレール越しに荷物をとっても良いかと思っていたのですが。

23-03-17-1921-640.jpg

歩道のアールを最大限にとって、背の高い縁石を普通より少なく配置してくれたお陰で、何と全く切り返すこともなくトラックは一発で家の前の道路に入りました。

23-03-17-1922-640.jpg

荷下ろしにも駐車場を最大限に活用。家の前の道路を通る車にも全く気を使うことなく、パレットを次々に駐車場に並べられたので、以前の様にフォークリフトで道路から運んで倉庫へ入れる事を考えると、大幅な時間の節約。

23-03-17-1926-640.jpg

僅か20分程で荷下ろしが済んで、トラックが帰ってくれました。 勿論出る時も全く切り返し無しで。

23-03-17-1930-640.jpg

タイヤ痕を見てみると、もしも背の高い縁石があと1~2個多かったら、トラックが入って来ることは無理だったかと思われます。

23-03-17-1933-640.jpg

我が家のトラックへ荷物を積み込むのにも、広い駐車場なら安心・楽々。フォークリフトのタイヤも汚れないし有難いですね。

23-03-17-1935-640.jpg

理事会で東京へ

三年ぶり?に国際農友会の理事会に出席するため東京へ。理事会自体は午後3時過ぎから始まるのですが、午前中に「国際競争力ある農業人材の育成に向けた議員連盟」を作って、農業研修生制度を応援して頂いている国会議員の先生方へご挨拶に回って、引き続いてのご支援をお願いして来ました。

23-02-22-1614-600.jpg

最初に自民党本部でお伺いしたのは、森山裕 選対委員長。ご多忙のなか時間を調整して頂いたのですが、選対委員会が長引いたとの事で少し遅れて来られ、こっちも予定時刻に遅れ気味だったのでホッとしました。

23-02-22-0485-650.jpg

しばらく懇談した後は、全員で記念写真。私は何時もはカメラマンをしているのですが、この時は秘書の方にお願いしました。

23-02-22-0492-600.jpg

次は環境省へ移動。なかなかタクシーがつかまりません。

23-02-22-0538-650.jpg

環境省では西村環境大臣と暫く懇談させていただきました。

23-02-22-0501-650.jpg

ずっとマスク懇談だったので、紅茶を頂くときが素顔を撮れる唯一のチャンス。で、何枚かシャッターを切っていた私はお茶を頂く時間がありませんでした。

23-02-22-0508-650.jpg

普通は参加者全員で写真を撮ってお仕舞になるのですが、西村大臣は国際農友会の星会長と青年団時代以来の友人だとの事で、一人ずつ大臣席に座らせていただき大臣が側に立たれての記念撮影になりました。

23-02-22-0527-650.jpg

改めて全員で記念撮影。私が写っている写真は全て秘書の方にお願いして写して貰っています。

23-02-22-0534-600.jpg

「国際農業人材育成議連」会長の林芳正外務大臣は、他用でお会い出来ませんでした。

23-02-22-0539-650.jpg

壁一面に林大臣の似顔絵。

23-02-22-0540-650.jpg

対応して頂いたのは何時もお世話になる秘書さん。

23-02-22-0543-650.jpg

最後にお伺いしたのは、奈良県選出で「国際農業人材育成議連」の事務局長をして頂いている、田野瀬議員。

23-02-22-0553-650.jpg

しばらくお話しさせていただいた後で、全員で記念写真。

23-02-22-0557-600.jpg

国際農友会の理事会が終わってから、全員で記念写真を撮りました。

23-02-22-0563-600.jpg

惣社神社で祈年祭

 朝から時折酷く雨が降っていて昼頃には上がって来ましたが、惣社神社で祈年祭を執り行う2時には殆ど心配ないくらいの曇り空になりました。

23-02-19-0458-650.jpg

お祓いが済むと、色々な神饌物が神前に献饌されます。

23-02-19-0457-650.jpg

参列者全員が手渡しする献饌の最後は、「平井農産」のコシヒカリ。その前は「大吉」さんの御神酒。

23-02-19-0464-650.jpg

田中神社の伊藤宮司による祝詞奏上。

23-02-19-0466-650.jpg

区三役が神前で参拝。

23-02-19-0470-650.jpg

撤饌は献饌の逆順なので、「平井農産」のコシヒカリが最初に下げられます。

23-02-19-0474-650.jpg

神饌物の小餅は平井農産からのお供えで、予め区内の「松月堂」さんで加工をお願いしておいたものです。

23-02-19-0479-650.jpg

社務所の中で参列者一同がお参りして、滞りなく祈年祭を終了。 この時間帯には雨は完全にあがり薄日が差していました。

23-02-19-0480-650.jpg

営農研究会-講演

 2月7日、(公社)国際農業者交流協会・国際農友会が開催する、東海・近畿・北陸3県ブロックの国際化対応営農研究会を滋賀県の主管で開催。草津まで出掛けてきました。

先ずは参加者に配る研究会の資料を全員で組んで袋詰め。

23-02-07-1354-650.jpg

12時前からボチボチ参加者が来られたのですが、名簿で確認した時には大半の参加者と面識があったので、受付に居れば役に立つかと思っていたのに、マスク姿の参加者に戸惑うばかり。

23-02-07-0267-650.jpg

研究会は(公社)国際農業者交流協会の野中会長のご挨拶から始まりました。

23-02-07-0278-650.jpg

来賓で滋賀県農政水産部の宇野部長からご挨拶。

23-02-07-0286-650.jpg

『環境こだわり農業と世界農業遺産認定「琵琶湖システム」』 について、滋賀県農政水産部 農政課 企画・世界農業遺産係の橋本理史課長補佐から、話題提供として説明がありました。 

23-02-07-0297-650.jpg

基調講演は 『100億人を養おうとする惑星の為に我々が今できること』 と題して、東京大学 の 鈴木 宣弘 教授。

23-02-07-0304-650.jpg

1時間半の持ち時間では収まりきらない様な熱弁でした。

23-02-07-0301-650.jpg

23-02-07-0305-650.jpg

帰国者報告で、今津町の采野 哲君(米国派遣農業研修生)

23-02-07-0334-650.jpg

草津の田淵竹男君(オランダ派遣農業研修生)

23-02-07-0337-650.jpg

栗東の中井栄緒君(米国派遣農業研修生)

23-02-07-0341-650.jpg

昭和42年4月ドイツ派遣農業実習生として渡欧された、元・滋賀県知事の国松善次氏。同年6月に私はアメリカへ研修に出発したので、いわば同期生なんです。

23-02-07-0374-650.jpg

交流協会の事業説明は、協会の石原職員から。

23-02-07-0397-650.jpg

農業大学校の生徒さんも参加してくれ、100名を超える聴衆で素晴らしい研究会になりました。

23-02-07-0326-650.jpg

予定通り6時に研究会を終え、宿泊者にはホテルのキーなどを渡して、30分の休憩。

23-02-07-0409-650.jpg

滋賀県民体育大会

1月21日(土) 箱館山スキー場で、滋賀県民体育大会スキー競技会が開かれました。心配だったお天気も時折曇って雪も降りましたが、晴れ間も見えてまずまずのコンデイション。

50歳以上の部では、大津の木村選手(ビブNo.31)が連勝中。

23-01-21-0208-650.jpg

本業はお医者さんなんですが、国体にも帯同ドクターとして参加されます。

23-01-21-0209-650.jpg

(ビブNo.32) は安曇川町の多胡選手。昔私がマキノ中学校へ臨時講師で行った時、多胡先生は数学と体育の先生でした。その時、中学生の駅伝チームと一緒に練習し冬になったらクロカンスキーを教えたので、多胡先生はクロカンスキーを覚えたと言っておられます。

23-01-21-0211-650.jpg

以下は高校生・中学生などの参加者で、写真は全員写しているのですが、見栄えよく撮れた選手を載せています。

23-01-21-0216-650.jpg

23-01-21-0217-650.jpg

23-01-21-0221-650.jpg

23-01-21-0225-650 - コピー

23-01-21-0234-650 - コピー

表彰式が終わって、優勝した木村選手を記念撮影。毎年撮ってメールで送っています。

23-01-21-0262-650 - コピー

帰り際にゴンドラ乗り場で写真を写したのですが、がら隙きですね。

23-01-21-0265-650 - コピー

惣社神社でどんど

1月8日惣社神社で 「どんど」が行われました。7時に宮守さんが神社・社殿のお光から蝋燭に火を移され、神社総代さんが火を消さないようにどんどまで。

23-01-08-0786-650.jpg

昨日準備しておいた「どんど」の木組みの一番下に、総代さんが点火。

23-01-08-0791-650.jpg

良く乾いていたのでたちまち大きな炎が上がりました。

23-01-08-0795-650.jpg

南市区の会議所の台所で、「善哉」の準備。お餅は新旭の山田旭堂で搗いて貰った小餅を茹で、美代が炊いてくれた小豆を掛けて「お善哉」が出来上がります。

23-01-08-0806-650.jpg

まずは、早朝から出役してくれた南市区と惣社神社の役員さんたちに振る舞い。

23-01-08-0800-650.jpg

朝早かったため殆どが朝食を食べてきてないとの事で、喜んで貰えました。

23-01-08-0803-650.jpg

骨組みになる材木が少なかったので、ちょっと寂しいですが。

23-01-08-0805-650.jpg

「どんど」に組んだ木組みだけでは割合早く燃え尽きて仕舞うので、福井工務店の孝明君が持って来てくれた端材をくべます。

23-01-08-0809-650.jpg

お正月のお飾りなどを持って来て火にくべる方も多かったですね。

23-01-08-0813-650.jpg

11時を目途に「どんど」を仕舞いました。

23-01-08-0814-650.jpg

門 松 作 り

 30日朝9時から南市区と惣社神社の役員で、惣社神社の門松作りを行いました。
先ずは神社裏手の竹藪で竹6本の伐り出し。なかなか揃った適当な竹は無いのですが、まずまずかな。

22-12-30-0108-650.jpg

寸法を合わせて6本を伐り出し。

22-12-30-0111-650.jpg

先の方は、例年は安原エンジンサービスの工場へ持って行って賢君に斜めに切って貰うのですが、今年は本人が区長なんでバンドソー持参で来ていて、区の会議所の玄関先で処理。

22-12-30-0131-650 - コピー

賢君が持ってきたディスクサンダーで、副区長と会計が切断面を綺麗に磨いています。

22-12-30-0135-650 - コピー

長短3本の竹を、上から7重・5重・3重に縄を巻いて括っています。

22-12-30-0138-650 - コピー

出来上がった竹を真ん中に立て足元には砂を入れてから、松・梅・葉ボタン・クマザサ・ウラジロなどを飾ります。

22-12-30-0143-650 - コピー

反対側にも同じように門松を立てます。

22-12-30-0144-650 - コピー

昨年は大雪の中の門松作りだったのですが、今年は好天に恵まれt無事終了。

22-12-30-0145-650 - コピー

例年通り、最後に全員で記念撮影。

22-12-30-0146-650 - コピー

一丁飲もう会

「銀杏の下で飲もうかい」と言うのが名前の元で出来た「一丁飲もう会」ですが、コロナ禍でしばらく出来ていなかったのを復活。

22-12-11-0077-650.jpg


22-12-11-0081-650.jpg


22-12-11-0079-650.jpg


22-12-11-0080-650.jpg




注 連 縄 作 り

11日の朝9時から、惣社神社の注連縄作りをしました。先ずは藁打ち機を軽トラの荷台に乗せ、藁を柔らかくします。

22-12-11-0065-650.jpg

藁の袴部分(藁スベ)を取るのに、「千刃扱き」を使用。両方とも借り物なんですが、「千刃扱き」の方は今後、南市区で管理することになりました。

22-12-11-0067-650.jpg

更に藁の袴は手で選別して綺麗にします。

22-12-11-0069-650.jpg

注連縄を作る作業は会議所の中で。

22-12-11-0070-650.jpg

大きな注連縄は3人掛かりで。

22-12-11-0443-650.jpg


22-12-11-0445-650.jpg


22-12-11-0446-650.jpg


22-12-11-0447-650.jpg


22-12-11-11007-650.jpg


22-12-11-41280-650.jpg

続きを読む

ハウスの妻面

入口側で妻面のシートに、ソフトスプリングを嵌めて入り口を成型。

22-12-07-0374-650.jpg

上の方はシートが3重になる事もあって、モコモコです。

22-12-08-0409-650.jpg

ハウス後部の妻面は、25年前に掛けた古いオレンジ色のシートがまだ残っているので、先ずはシートを持ち上げて錆び付いたソフトスプリングを取り外し。

22-12-09-0410-650.jpg

最上部から順に、新しいシートをスプリングで押さえています。

22-12-09-0414-650.jpg

古いシートが重なっているので、なかなかスッキリとは張れませんが。

22-12-09-0418-650.jpg

夏場の風の通り道に大きな窓も作っておきます。

22-12-09-0421-650.jpg

10日午前中に、新しいシートで奥側の妻面を包みました。

22-12-10-0430-650.jpg

午後から最後の一枚を張り込んで、これで完成です。雪になる前に出来て一安心。

22-12-10-0434-650.jpg


プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR